窯元訪問:副正製陶所「FUKURA FAMILY」「OYAKOSYUKI」製作現場から

photo / text = ハマノユリコ

副正製陶所

「FUKURA FAMILY」「OYAKOSYUKI」の商品開発から感じたこと

今回見学に訪れたのは、肥前吉田焼デザインコンペティションをきっかけに開発された
FUKURA FAMILY」と「OYAKOSYUKI」を担当する窯元・副正製陶所です。

肥前吉田焼の産地は、水玉の土瓶や急須などを昔から手がけていることもあり
「袋もの」を得意とする産地といわれています。

「袋もの」というのは陶磁器業界の専門用語で、主に、花瓶や急須など開口部に向けすぼまった
中空の複雑な形状のものを指し、石膏型に泥しょう(液状にした粘土)を流し込んで作る、
排泥鋳込みという成形法が主に用いられます。
「FUKURA FAMILY」も「OYAKOSYUKI」も排泥鋳込みで作られました。
(※OYAKOSYUKIこども用のカップのみ、機械ろくろ)

OYAKOSYUKI

OYAKOSYUKIこども用のピッチャー(素焼き)

今回、その両方の製造を担当することになった副正製陶所の副島孝信さんは、
「どちらも注ぐという機能をもつ道具であるため、機能とフォルムを両立させることが難しかった」といいます。

「OYAKOSYUKI」のピッチャー部分は注ぐ機能が必要ですが、外形のフォルムをセット商品である酒器と
揃えなければならず、注ぎやすい形状に偏りすぎると、フォルムが揃わなくなってしまうジレンマがあったようです。

「FUKURA FAMILY」のbabyは醤油差しとして使うことを想定した注器です。
くちばしが注ぎ口となりますが、うまく液体が注げるよう、また液だれしないような形状に収めるのが難しく、
何度もデザイナーとやりとりをしながら試作し、実際に使ってみる検証作業に時間を取られ、開発は長期に渡りました。

FUKURA FAMILY

中央は試作品。右が最終形のbaby。

「今回はコンペティション受賞作の商品化ということで、コンセプトを大切に取り組んでいます。
デザイナーが求める形状を実現するための技術力や発想力が問われるプロジェクトでした。
試行錯誤の連続で、生産が始まってからも、さらなる改良の研究を続けています」

残暑が厳しい夏日の取材で、窯元の工場内は外気よりも暑く、汗だくになりながら熱い想いを伺いました。

副正製陶所の副島孝信さん